遺品整理を自分で行う方法!気を付けるべきポイントを併せて解説
遺品整理は、もう会えない大切な人と心の中で向き合えるチャンスをくれる大事な作業です。やるべきことが多く大変な作業ではありますが、このような理由から遺品整理を自ら責任を持って行いたいと思う方も多いのではないでしょうか。この記事では、遺品整理を自分で行う方法を一連の流れの中で解説し、スムーズに整理できるよう注意するポイントも併せて紹介するので参考にしてみてください。
この記事を読むための時間:3分
遺品整理を自分で行う方法
生活する中で自然と溜まっていく身の回りの全ての物が、亡くなると同時に遺品となります。そのため遺品整理では、財産だけでなく服や生活雑貨、書類に家具など膨大な量を処分が必要です。やるべきことが多い遺品整理を闇雲に始めてしまうと作業が思うように進まなくなってしまうこともあるので、これから紹介する遺品整理の手順を踏んで計画を立てて始めるようにしましょう。
遺品整理を行う日までに済ませておくこと
スムーズに遺品整理を行うには、事前の準備がとても重要です。この準備をおろそかにすると、遺品整理にかかる時間的・人的・金銭的コストが増えるだけでなく親族間でのトラブルが起こりやすくなります。
現場の下見をして大まかな計画を立てる
大がかりな作業をする際には、その流れを頭の中でイメージできるよう大まかな計画をまず立てておくのがおすすめです。計画を立てる前に現場の下見をすれば、「どの程度の期間が必要になるのか」「整理するのに必要になる物は何か」「一人でできる作業なのか」などが分かるようになり上手に計画を立てられます。
親族に連絡する
親族がいる場合は、遺品整理を勝手に進めてしまうと後々トラブルになりかねないので必ず連絡を入れるようにしましょう。遺産相続に関するいざこざを避けるためには、葬儀や法要の時期に合わせて遺品整理を行うなどの工夫が必要となります。遠方に住んでいてなかなか会えない親族であっても、必ず連絡を取りましょう。
当日必要になる物を揃える
自分で遺品整理を行う場合、事前に揃えておくべき物が色々とあります。大きな家具を解体したり大量の荷物を運び出したりするのに適した、汚れてもいい動きやすい服装で作業をしましょう。特に物で溢れかえった部屋の中でケガをしないためにも、軍手とスリッパは必須アイテムです。
解体作業に必要なドライバーやペンチなどの工具の他にマジックペン、ガムテープ、ハサミ、カッター、ロープ、ゴミ袋、段ボールなどは分別したものを入れるのに使います。また、大きな家具などを自分で運び出すのに軽トラックもあると便利です。
遺品整理当日の流れ
スケジュールを決めて親族に連絡を入れ、必要な物を揃えたら、いざ遺品の仕分けに入ります。思い出に浸り過ぎると作業がなかなか進まなくなってしまいますが、大切な人が残した遺品を自分の手で整理することは自分の心の整理にも繋がるので心を込めて作業を行いましょう。
遺品を2つのカテゴリーに仕分ける
難しく考えると手が付けられなくなってしまうので、まずはシンプルに「いるもの」と「いらないもの」に仕分けます。写真や手紙など思い出の品から手を付けるのではなくキッチンや洗面所など比較的決めやすい場所から遺品整理を始めると良いですよ。
2つに仕分けたら次に「いるもの」を「思い出の品」「形見分けの品」「貴重品・重要書類」に、「いらないもの」を「リサイクルする物」「買い取ってもらう物」「処分する物」とより細かく分別していきます。
手放す物を処分する
遺品を処分するにも様々な方法があります。例えば、買って間もない家電や衣類などはリサイクルショップやフリマアプリで買い取ってもらえます。また、必要な人への寄付、不用品回収の引き取り、自治体のルールに従った廃棄なども遺品を処分する方法の一つです。
遺品整理を自分で行う際のポイント
遺品整理をする際に、あまりにも大きな段ボールやごみ袋に詰めてしまうと持ち出すのが大変になるので、120サイズの段ボールや45~70リットルのゴミ袋がおすすめです。また、大切なものを間違って捨ててしまうことがないよう注意しましょう。遺品を整理するには、解体や重い家具の持ち運びなどの作業があるので、どうしても大きな音が出てしまいます。そのため近所の方の迷惑にならない夜中や早朝を避けた時間帯を選んで行うようにしましょう。
遺品整理は、自分で行うことも可能ですが、仕分ける遺品の量が多く親戚が一堂に会するタイミングを作るのが難しい可能性もあります。遺品整理がなかなか思うように進まない場合は、業者の方に依頼するのもおすすめです。
まとめ
遺品整理を自分で行うには、事前の準備から作業当日の仕分けや処分などやるべきことが膨大です。しかし、遺された遺品を一つ一つ心を込めて仕分けていく作業は、故人の供養にも繋がります。ズルズルと長引くとより大変になるため、しっかりと計画を立てて始めるようにしましょう。
前の記事へ
« 和室の壁 京壁聚楽壁 クロス リフォーム 金額 いくら?次の記事へ
生前整理のメリットとは?4つの効果と整理のポイントを紹介 »